告訴状のあらゆる知識を行政書士が丁寧に解説

当サイト「告訴状ナビ」は、告訴状に関するさまざまな知識を一挙にまとめている告訴状専門の情報サイトです。

告訴状や内容証明の作成を専門に行う行政書士が、告訴状の書き方や出し方無料テンプレート各専門家に依頼する費用の目安やメリット・デメリットなどを、丁寧に分かりやすく解説しています。

「告訴状を自分で書いて出したい
「行政書士や弁護士などの専門家に作成を依頼したい
「告訴状を提出する際の注意点を知りたい

など、刑事告訴を考えている方、迷っている方、告訴状に関する疑問や不安をお持ちの方は、ぜひ当サイト「告訴状ナビ」をご参考ください。

なお、告訴状の作成を専門家に依頼したいとお考えの方は、当サイトを運営する「ゆい行政書士事務所」の公式ホームページより、お気軽にお問い合わせください。

スポンサーリンク

告訴とは?

こちらのカテゴリ―では、刑事告訴とは何かについて、わかりやすく解説しています。

告訴権者や、告訴の要件、告訴期間など、告訴を検討しているならば必ず知っておきたい重要な知識を一挙にまとめました。

告訴とは?
告訴とは?
告訴とは何かについて、さまざまな項目に分けて詳しく解説しています。
告訴状とは?
告訴状とは何かについて、くわしく解説しています。
民事と刑事の違い
「民事」と「刑事」の違いについて、ポイント別に解説しています。
告訴と起訴の違い
「告訴」と「起訴」の違いや、「被疑者」と「被告人」の違いについて解説しています。
告訴と告発の違い
「告訴」と「告発」では何が違うのかを解説しています。
被害届と告訴状の違いとは?
「被害届」と「告訴状」の違いについてわかりやすく解説。書き方も紹介しています。
告訴権者とは?
告訴権者について、基本ルールにくわえ特殊ケースの告訴権者も解説しています。
告訴の要件とは?
告訴不可分の原則とは?
客観的不可分の原則、主観的不可分の原則に分けて、告訴不可分の原則を詳しく解説しています。
親告罪とは?
絶対的親告罪・相対的親告罪について、わかりやすく解説しています。
非親告罪とは?
親告罪の告訴期間とは?
告訴状は代理人に依頼できる?
告訴状が受理されるまでにかかる期間は?
告訴状が受理されたら、その後の流れは?
告訴状を提出するデメリットは?
告訴は取り下げ・取り消しできる?

告訴状にかかる費用は?行政書士や弁護士など相談先別に解説!

こちらのカテゴリ―では、告訴状の作成・提出に必要となる費用についてまとめています。

自分で告訴状を書いて出すケース行政書士などの専門家(行政書士・弁護士・司法書士)に依頼するケースに分けて、それぞれの費用や注意点などを、各ページでくわしく解説しました。

「刑事告訴したいけれど、まずは費用について知りたい」
「自分で告訴状を書くのと、専門家に依頼するのと、どちらが良いのか知りたい」
「弁護士?行政書士?どこに依頼すれば良いのか分からない」

などの疑問をお持ちの方は、ぜひ下記リンクから、各ページをチェックしてください。

告訴状の費用は?自分で書いて出すなら無料?
告訴状の費用は?自分で書いて出すなら無料?
自分で告訴状を書いて出す場合の費用について紹介。注意すべき″見えない費用”も解説!
告訴状を行政書士に依頼する費用&メリット
行政書士に告訴状を依頼する場合の費用や、依頼するメリット、注意点などを解説しています。
告訴状を弁護士に依頼する費用&メリット
弁護士に告訴状を依頼する場合の費用や、依頼するメリット、注意点などを解説しています。
告訴状を司法書士に任せる費用&メリット
司法書士に告訴状を依頼する費用や、依頼するメリット、注意点などを解説しています。

告訴状の提出先

こちらのカテゴリ―では、告訴状の提出先について解説しています。

告訴状の主な提出先である「警察署」「検察庁」「労働基準監督署」のそれぞれについて、どのようなケースで各機関に提出するのか、注意すべき点はあるかなどを、わかりやすくまとめました。

また、告訴状の出し方や、口頭での告訴についても解説しているので、

「刑事告訴を考えているけれど、どこに告訴状を提出すれば良いのかわからない」
「告訴状の提出先について、それぞれの違いを知りたい」

「郵送やメール、ファックスで告訴状を出せるか知りたい」
「口頭や電話でも告訴できるか知りたい」

といった方などは、ぜひ下記リンクから、各ページを参考にしてください。

告訴状の提出先は?
告訴状の提出先は?
告訴状の提出先について解説。警察署、労働基準監督署、検察庁など機関別にチェックできます。
警察署に告訴状を提出する際の注意点
告訴状を警察署に提出する場合の注意点や知っておきたいポイント、実際の提出方法などを紹介しています。
検察庁に告訴状を提出するケースや注意点まとめ
告訴状を検察庁に提出するケースについて、くわしく解説しています。
労働基準監督署に刑事告訴するケース&注意点
告訴状を労働基準監督署に提出するケースについて、ケース例や注意点などを紹介しています。
 郵送でもOK?告訴状の出し方を解説
郵送でも良いかなど、告訴状の出し方について解説しています。
口頭で刑事告訴はできる?電話で告訴できるかも解説
口頭での告訴について解説。電話で告訴できるかもチェックできます。

告訴状の書き方をわかりやすく解説!

告訴状の書き方をわかりやすく解説!
告訴状の書き方をわかりやすく解説!
書式やテンプレートなど、告訴状の書き方について解説しています。
告訴状の書式をチェック
告訴状の一般的な書式について解説しています。
告訴状の作成に役立つ本一覧
自分で告訴状を作成する際に役立つ本を一覧で紹介しています。
告訴状のひな形を一覧掲載
傷害罪、名誉毀損罪など、告訴状のひな形を掲載しています。
告訴状の例文テンプレートをチェック
業務上横領罪、詐欺罪など、告訴状の例文(無料テンプレート)を掲載しています。
告訴状は警察が作成してくれる?
警察の方で告訴状を作成してくれるのかについて解説しています。
相手不明の告訴状はどう書けばよい?注意点をチェック
告訴状が受理されないのはなぜ?受理される書き方は?

告訴されやすい犯罪とは?

名誉毀損罪で告訴するための条件
名誉毀損で告訴するための条件や告訴後の流れ、告訴された場合の対処法などを解説しています。
侮辱罪で告訴するための条件や注意点
侮辱罪の成立要件や法定刑の内容、告訴された場合の対処法などを解説しています。
傷害罪で告訴するには?成立要件や注意点
傷害罪の成立要件や法定刑を紹介。逮捕された場合の対処法なども解説しています。
過失傷害罪とは?構成要件や傷害罪との違い、告訴の仕方などを解説
過失傷害罪の構成要件や、傷害罪との違い、告訴の仕方などを解説しています。
暴行罪で告訴できる?成立要件や告訴の仕方をチェック
暴行罪の成立要件や法定刑について解説。加害者になった場合の対処法などもチェックできます。
器物損壊罪の告訴について解説!成立要件や刑罰の内容まとめ
器物損壊罪の告訴について解説。成立要件や法定刑、加害者になった場合の対処法などをまとめています。
詐欺罪で告訴したい!構成要件や告訴のポイントを解説
詐欺罪の構成要件や法定刑、告訴する際の注意点などについて解説しています。

タイトルとURLをコピーしました